久慈通(読み)くじどおり

日本歴史地名大系 「久慈通」の解説

久慈通
くじどおり

九戸郡の東部に設定された八戸藩の行政区域で、大川目おおかわめ八日ようか町の久慈通代官所の管轄下にあった。寛文五年(一六六五)に八戸藩領が確定した際に盛岡藩での通を踏襲したものであろう。八戸藩では同一一年に六代官の管轄区域が定められているが(八戸藩史料)、久慈代官はこれより早く八戸藩創設以前から置かれており、「雑書」正保元年(一六四四)の記事にすでに久慈代官の名がみえる。また同書慶安三年(一六五〇)二月二三日条には「久慈御蔵御勘定相済候」とあることから、御蔵もあったことが知れるが、通として成立していたかどうかは不明。寛文一二年には大川目村・八日町・三日みつか町・夏井なつい村・侍浜さむらいはま麦生むぎよう長内おさない村・小久慈こくじ村・閉伊口へいのくち村、大野おおの(現九戸郡大野村)霜畑しもはたせき日野沢ひのさわ村・川井かわい村・小国おぐに(現同郡山形村)有家うげ(現同郡種市町)に制札場があった(八戸藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android