久斗山村(読み)くとやまむら

日本歴史地名大系 「久斗山村」の解説

久斗山村
くとやまむら

[現在地名]浜坂町久斗山

さかい村の東にあり、久斗川最上流域の山間を占める。近世には美含みくみ郡に属し、東は山々を境に同郡小原こばら(現香住町)南西熊谷くまだに(現温泉町)方面などとの交流もあった。出石封内明細帳は本谷ほんたに(本村の南東方)いけなる(同東方、現廃村)深山谷みやまだに(同北方、現中小屋)を枝村にあげ、安政二年(一八五五)の官許但馬国新図(赤木勝之撰)では枝郷として本谷・大滝おおたきの山住まい二ヵ所と池ヶ平を記載。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」では二方ふたかた分として「くとやま」「ミやま谷」がみえ、当時は二方郡に属していたとも考えられる。文禄四年(一五九五)出石いずし(現出石町)に入部した小出吉政(のち出石藩主)の所領となる。元禄九年(一六九六)に没した出石藩主小出英及に嗣子がなかったため同家は断絶、旧出石藩領はいったん収公される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android