久米岡新田村(読み)くめおかしんでんむら

日本歴史地名大系 「久米岡新田村」の解説

久米岡新田村
くめおかしんでんむら

[現在地名]八竜町久米岡新田

八郎潟北岸の湿地帯に成立した新田村。東に川尻かわしり村、西に富岡新田とみおかしんでん村、北に鵜川うかわ村がある。大森川(鵜川川)が村の北を流れて八郎潟に注ぐ。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「久米岡村新田加る 元禄十三辰年能代越前屋久右衛門忠進開川尻村より越。二十二軒」とあり、同年の村名唱文字替覚(門間家文書)に「只今迄久米岡村 久米岡新田村」とある。村井久右衛門家系譜(村井家文書)に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android