久米舞い(読み)くめまい

精選版 日本国語大辞典 「久米舞い」の意味・読み・例文・類語

くめ‐まい‥まひ【久米舞・久米&JISF143;】

  1. 雅楽の一つ。神武天皇が兄猾(えうかし)を討った時の戦勝の歌(久米歌)に舞をつけたものと伝える。もと久米氏が奏したが、同氏が滅んだ後、平安初期には大伴・佐伯両氏が奏し、蜘蛛を切る所作をしたという。この舞は、平安時代になってからは、もっぱら大嘗祭豊明節会に用いられることになったが、室町時代にいったん断絶し、江戸末の文化一五年(一八一八復興。明治以後は大嘗会と紀元節に演じられてきた。現制では、四人の舞人が巻纓(けんえい)の冠と赤い袍を着け、金剣を帯びて舞う。
    1. 久米舞〈三重県 伊勢神宮写真帖〉
      久米舞〈三重県 伊勢神宮写真帖〉
    2. [初出の実例]「今有寮儛曲等如左。久米舞・大伴弾琴」(出典令集解(701)職員)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android