久能寺焼(読み)くのうじやき

世界大百科事典(旧版)内の久能寺焼の言及

【郡家[町]】より

…農業を基幹産業とし,沖積低地での米作,山麓での御所柿,二十世紀梨の果樹栽培が行われる。江戸時代に池田藩の奨励で発達した久能寺(因久山)焼の伝統工芸があり,茶器,花器が生産される。土師百井廃寺塔跡(史)があり,青竜寺の持国天立像,多聞天立像は重要文化財に指定されている。…

※「久能寺焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android