久遠とは遠い過去,永遠の昔のこと。実成とは実に成仏したということ。《法華経》如来寿量品第16に,釈迦牟尼仏(シャカ)が〈我れ実に成仏してよりこのかた無量無辺百千万億那由佗劫(なゆたこう)なり〉と永遠の過去から救いを働きかけつづけていることを言った言葉。もともと東南アジアに伝わる上座部仏教では,シャカはインドのブッダガヤーの菩提樹のもとで初めて〈悟り〉を開いた聖者とする。しかるに大乗仏教経典である《法華経》は,シャカが永い間の菩薩としての求道の末に,五百億塵点という数えきれぬほどの永遠の過去に仏陀となったことを明らかにし,それ以来たえず教化をつづけてきたと説く。日蓮はそこに末代濁世(じよくせ)を救済するシャカの姿を見るのであって,現代の法華仏教はすべてこれを継承している。また浄土教では阿弥陀如来の永遠性をこの教義に重ねて解釈する。
執筆者:渡辺 宝陽
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...