九七式重爆撃機(読み)きゅうななしきじゅうばくげきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九七式重爆撃機」の意味・わかりやすい解説

九七式重爆撃機
きゅうななしきじゅうばくげきき

日本陸軍の代表的な爆撃機三菱重工業の開発により 1936年に初飛行,1938年から量産に入った。日中戦争ではI型,第2次世界大戦では多くの改良を経た II型が使われた。戦闘機に迫る高速を誇ったが,航続距離が短く,爆弾の搭載量も少なく,安定性や操縦性にも難があった。 II型はエンジンが三菱ハ 101 (1500馬力) 2,乗員7,全長 16m,総重量 9710kg,最大速度時速 478km,航続距離 2700km。武装は 12.7mm機関銃または 20mm機関砲1~2,7.7mm機関銃4,爆弾搭載量 750~1000kg。両型合わせて 1713機が生産された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android