乾字金(読み)ケンジキン

デジタル大辞泉 「乾字金」の意味・読み・例文・類語

けんじ‐きん【乾字金】

《「乾」の字の極印があるところから》江戸幕府が、宝永7年(1710)から鋳造した小判金一分判金総称。良質であったが重量半減乾金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乾字金」の意味・読み・例文・類語

けんじ‐きん【乾字金】

〘名〙 宝永七年(一七一〇発行宝永小判および宝永一分金裏面に「乾」字の極印が打たれているところからいう。乾の字は、「易経」に「乾為天、為圜、為君、為父、為玉、為金」とあるのに基づくといわれている。宝永金。乾金(けんきん)
随筆・折たく柴の記(1716頃)中「此時に重秀が奉行して造らせし所は、世に乾字金といふなるが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「乾字金」の解説

乾字金
けんじきん

1710年(宝永7)から5年間鋳造発行された金貨(小判・一分金)で,裏面右肩に「乾」字の極印が打たれたのでこの名がある。改定後の慶長金品位近い(84.29%)が,量目が半分余の2.5匁しかないので小形金とも,またたんに乾金とも称された。元禄金の品位が落ち悪評だったので,品位を慶長金に近い水準に戻したが,量目が半減したのでかえって元禄金より低価値の貨幣となった。享保期には2枚で通用金1枚と引き替えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「乾字金」の解説

乾字金
けんじきん

江戸中期の金貨
宝永金ともいう。1710〜14年鋳造。勘定奉行荻原重秀は,1695年元禄金銀を鋳造したが,品位が悪く不評であった。そこで乾字金を鋳造して慶長金と同質に復したが,重さはほぼ半分になり嫌われて,物価は下らず経済界は混乱した。新井白石反対で重秀は '12年罷免された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android