亀井神社(読み)かめいじんじや

日本歴史地名大系 「亀井神社」の解説

亀井神社
かめいじんじや

[現在地名]延岡市天神小路

五ヶ瀬川と大瀬おおせ川に挟まれた中洲、延岡城西曲輪跡に鎮座祭神は菅原道真・内藤家長神・内藤元長神・倉稲魂命。旧郷社。慶長一九年(一六一四)延岡藩に入封した有馬直純が延岡城内鎮守として勧請し、天満宮・天神と称したという(宮崎県神社誌)。有馬家中延岡城下屋敷付絵図(明治大学刑事博物館蔵)には「天神」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android