( 1 )今日の「すもう(相撲・角力)」につながる格闘技は、上代から行なわれ、「日本書紀」に「相撲」「力」が見られ、「すまひ」と訓まれている。いずれも天覧の場合に用いられており、儀式としての意味や形式を合わせ持つものであったと考えられる。儀礼としての相撲は、中古に入ると制度が整えられ、相撲の節会として確立する。「すまひ」は動詞「すまふ」の名詞形と考えられるが、上代に動詞の例は見られない。また、名詞形が一般に格闘技全般を表わしたか、すもう競技に限られたかは明らかでない。
( 2 )中古では、「すまふ」は主として負けまいと張り合う意に用いられ、「すまひ」が競技またはその行事を示している。競技の「すまひ」は中世にスマウに転じ、今日のようにスモウとして固定した。→「すもう(相撲)」の語誌
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新