二ッ岩遺跡(読み)ふたついわいせき

日本歴史地名大系 「二ッ岩遺跡」の解説

二ッ岩遺跡
ふたついわいせき

[現在地名]網走市字二ッ岩 番外地

オホーツク海に臨む標高約四五メートルの海岸段丘上に位置するオホーツク文化期の集落遺跡。遺跡南東に突き出した独立丘は一条の壕をもつ二ッ岩チャシコツ遺跡である。昭和一五年(一九四〇)に発見され、同五〇年からの北海道開拓記念館による四次にわたる調査で、オホーツク文化期終末、藤本強編年のd・e群土器を伴う竪穴住居跡三軒が明らかにされた。竪穴のうち二軒は火災に遭っており、多量の炭化した構造材が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android