茶宇縞(読み)チャウじま

精選版 日本国語大辞典 「茶宇縞」の意味・読み・例文・類語

チャウ‐じま【茶宇縞】

  1. 〘 名詞 〙 ( インドの Chaul の産でポルトガル人がもたらしたもの ) 琥珀(こはく)織に似て軽く薄く上品な舶来絹布。主に袴地に用いる。日本でも天和年間(一六八一‐八四)に京都織工が製した。茶宇織。茶宇。
    1. [初出の実例]「巻物類の帯は、小紋なるを用ゆ。どし、ちゃう嶋(シマ)も、模様によりてこれを用ゆ」(出典:評判記色道大鏡(1678)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茶宇縞の言及

【琥珀織】より

…元来は,舶来の唐茶宇(とうちやう)のことで厚琥珀,薄琥珀の別がある。茶宇はインドのチャウルChaulで織り出されたところから,茶宇留,茶宇縞などと呼ばれた。厚琥珀は天和年間(1681‐84)に西陣の織工が初めて織り出したもの。…

※「茶宇縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android