二位田村(読み)にいだむら

日本歴史地名大系 「二位田村」の解説

二位田村
にいだむら

[現在地名]山形市二位田・鋳物町いものまち西前明石にしまえあかし明石堂あかしどう石寺いしでら

長谷堂はせどう村の北東に位置し、川西岸平地に立地。小滝こたき街道に沿う街村。新田村とも書いた。当村は一軒の屋敷地を間口一〇間・奥行二五間、約一反歩に区画した長谷堂村の新田集落。元和九年(一六二三)検地帳(山形県史)の表紙には「長谷堂ノ内新田村」とあり、田五二町一反余・畑四町二反余。最上氏改易後は山形藩領、明和五年(一七六八)幕府領米沢藩預、文政六年(一八二三)陸奥白河藩領、弘仁二年(一八四五)上野館林藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android