二十六夜待ち(読み)ニジュウロクヤマチ

デジタル大辞泉 「二十六夜待ち」の意味・読み・例文・類語

にじゅうろくや‐まち〔ニジフロクヤ‐〕【二十六夜待ち】

江戸時代、陰暦正月・7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むこと。月光の中に弥陀・観音・勢至三尊が現れると言い伝えられ、特に江戸高輪たかなわから品川あたりにかけて盛んに行われた。六夜待ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む