二子沢窯跡群(読み)ふたござわようせきぐん

日本歴史地名大系 「二子沢窯跡群」の解説

二子沢窯跡群
ふたござわようせきぐん

[現在地名]天童市山口 二子沢

若松わかまつ観音堂のある若松山の北麓、若松より二子沢に至る市道両側遠藤塚えんどうづか瀬戸山せとやま吹込山ふつこみやまにあり、標高一八〇―二〇〇メートル。傾斜面を利用した須恵器窖窯が六地点において確認された。九世紀中葉より一〇世紀に及び、その数は数十基と推定されている。市道拡幅工事のために昭和五二年(一九七七)二基が発掘された。二基とも下半部は破壊され、焼成部の上方のみ残存していたが、長さ八メートル、幅一・五メートルほどの半地下式無段窖窯であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android