デジタル大辞泉
「二番」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐ばん【二番】
- 〘 名詞 〙
- ① 順番や順序が第二であること。第二の順位であること。また、そのものやその人。第二。
- [初出の実例]「上、碁盤を召して、仲忠と碁遊ばす。〈略〉二はんは仲忠勝ちて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ② 度数・回数が、一回に次いであること。第二回。再度。
- ③ 第二の等級であること。また、質などが中位にあること。
- [初出の実例]「二番(にバン)の木地長持ひとつ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ④ ( 智者を一番にたとえて ) おろかもの。たりない人。ばか。あほう。
- [初出の実例]「二番にかまへられたる聟殿」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
- ⑤ 「にばんせんじ(二番煎)」の略。
- [初出の実例]「頭煎じから二番迄をのみこみ」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)
- ⑥ 旋盤のバイトの刃先の傾きが、けずられるものの面における法線となる角。逃角(にげかく)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 