二階堂行貞(読み)にかいどう ゆきさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行貞」の解説

二階堂行貞(2) にかいどう-ゆきさだ

?-1411 南北朝-室町時代武士
二階堂直行の子。永徳3=弘和(こうわ)3年父から薩摩(さつま)(鹿児島県)阿多郡北方などの所領相続一族伊作久義とあらそい,久義方についた島津元久に攻められて降伏した。応永18年死去。通称は山城三郎。

二階堂行貞(1) にかいどう-ゆきさだ

1269-1329 鎌倉時代武将
文永6年生まれ。二階堂行宗の子。正応(しょうおう)3年と乾元(けんげん)元年,鎌倉幕府政所(まんどころ)執事となる。嘉暦(かりゃく)4年2月2日死去。61歳。法名は行暁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む