五十(読み)イソジ

デジタル大辞泉 「五十」の意味・読み・例文・類語

いそ‐じ〔‐ぢ〕【十/十路】

50歳。50年。「―の坂にさしかかる」→十路
ごじゅう。いそ。
「妙なる歌、ももち余り―を書き出だし」〈後拾遺・序〉

い【五十】

ごじゅう。いそ。多く他の語の上に付いて、複合語として用いられる。「五十いか」「五十いすず

い‐そ【十】

ごじゅう。また、数の多いこと。
「岩の上の松の梢に降る雪は―かへり降れ後までも見む」〈古今六帖・一〉

ご‐じゅう〔‐ジフ〕【五十】

10の5倍の数。
50歳。いそじ。「五十の坂を越える」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五十」の意味・読み・例文・類語

い【五十】

  1. 〘 名詞 〙 ( 名詞に接頭語的に付く ) 五十。いそ。必ずしも数の五十を表わさず、多数を意味するのにも用いられる。
    1. [初出の実例]「いせ渡る河は袖より流るれどとふにとはれぬ身はうきぬめり〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二五六)

五十の語誌

( 1 )「い」を「いそ」の転とするのは、用例の年代から見て誤り。五十を意味する最も古い言い方は「い」だが、平安・鎌倉時代に例の多い「いか(五十日)」のほかは挙例の「いせ(五十瀬)」が平安和歌に見えるのみである(「源氏‐賢木」の「すずか河八十瀬(やそせ)の波に濡れ濡れずいせまで誰か思ひおこせむ」は地名伊勢と「五十瀬」を掛けたものか)。
( 2 )奈良時代には数詞としての用例はないが、「万葉集」には「五十日太(いかだ)」(五〇)「五十母不宿二(いも寝ずに)」(一七八七)「五十寸手(生きて)」(二九〇四)「五十戸常(言へど)」(六七四)のように「五十」を借訓仮名のイとして用いた例が多数あり、この時代にも「い‐」と言ったと思われる。
( 3 )「いそ(ぢ)」は、「みそ(ぢ)」「よそ(ぢ)」などからの類推で新たに作られた形。なお、五の意の「いつ‐つ」や五百の意の「いほ‐」との関係未詳


いそ‐じ‥ぢ【五十・五十路】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語 )
  2. 数の五〇。いそ。
    1. [初出の実例]「これかれ妙(たへ)なる歌、ももち余りいそちをかきいだし」(出典後拾遺和歌集(1086)序)
  3. 五〇歳。五〇年。
    1. [初出の実例]「天皇、年五十七歳(イソチあまりななつ)」(出典:日本書紀(720)継体即位前(北野本訓))

ご‐じゅう‥ジフ【五十】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一〇の五倍。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 人の年齢で五〇歳。〔文明本節用集(室町中)〕
  4. ごじゅうぞう(五十蔵)」の略。
    1. [初出の実例]「大こくは五十にたらぬ餠を喰ひ」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))

い‐そ【五十】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「い」は五、「そ」は十の古語 ) 数のごじゅう。また、数の多いこと。いそじ。
    1. [初出の実例]「いはのうへの松のこずゑにふる雪はいそかへりふれのちまでも見ん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)一)

五十の補助注記

この語にあたる上代の形は「い」。→「い(五十)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android