五島茂(読み)ごとうしげる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五島茂」の意味・わかりやすい解説

五島茂
ごとうしげる
(1900―2003)

歌人、経済学者。東京生まれ。別名小杉茂。父は『心の花』の歌人石榑千亦(いしくれちまた)。東京帝国大学経済学部卒業。歌人五島美代子と結婚し、五島姓となる。早くから『心の花』『アララギ』に作品を発表していたが、1928年(昭和3)に『短歌雑誌』に発表した「短歌革命の進展(一)~(八)」で斎藤茂吉前田夕暮らをマルクス主義立場にたって批判した。プロレタリア短歌が興隆しつつあった短歌史の流れのなかでの革新派最前線の論陣であった。批判されたなかで、斎藤茂吉が反駁(はんばく)、論争となって歌壇の注目を集めた。同1928年に新興歌人連盟を結成、分裂後、1929年に前川佐美雄(さみお)らと『尖端(せんたん)』を創刊。その後、1931年から1933年にかけてヨーロッパに留学。帰国後、しだいに革新的立場から後退した。1938年に美代子らと『立春』を創刊し、1998年(平成10)、600号で終刊するまで主宰した。第二次世界大戦後の、1956年(昭和31)に現代歌人協会を創立、ながく理事長を務めた。1981年歌集三部作『展(ひら)く』『遠き日の霧』『無明長夜』により第4回現代短歌大賞を受賞した。歌集に『石榑茂歌集』(1929)、『海図』(1940)、『気象』(1960)など。ほかに第九歌集まで収める『五島茂全歌集』(1990)がある。また、歌論集に『新しき短歌論』(1942)がある。

[佐佐木幸綱]

 マロニエのさかりすぎゆく夕日ざし坂多き街に住みなれむとす

『『協同組合の先駆ロバアト・オウエン:人とその思想』(1946・同文館)』『『気象』(1960・白玉書房)』『「石榑茂歌集」(『現代日本文学大系』94巻所収・1973・筑摩書房)』『『ロバアト・オウエン著作史:協同の一研究』『ロバアト・オウエン著作史:協同の一研究・続篇』『ロバアト・オウエン著作史:協同の一研究・附録』(1974・東洋書店)』『『展く』(1979・白玉書房)』『『遠き日の霧』(1980・白玉書房)』『『無明長夜』(1980・石川書房)』『『夢しげく』(1982・短歌新聞社)』『『持続』(1987・石川書房)』『『定本五島茂全歌集』(1990・石川書房)』『『最後のピエタ』(1996・短歌新聞社)』『五島美代子著、五島茂編『定本五島美代子全歌集』(1983・短歌新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「五島茂」の解説

五島 茂
ゴトウ シゲル

昭和・平成期の歌人,経済学者 「立春」主宰。



生年
明治33(1900)年12月5日

没年
平成15(2003)年12月19日

出生地
東京市京橋区(現・東京都中央区)

旧姓(旧名)
石榑 茂(イシグレ シゲル)

学歴〔年〕
東京帝国大学経済学部〔大正14年〕卒,東京帝国大学大学院近代西洋経済史修了

学位〔年〕
経済学博士〔昭和24年〕

主な受賞名〔年〕
現代短歌大賞(第4回)〔昭和56年〕「展く」「遠き日の霧」「無明長夜」

経歴
歌人・石榑千亦の三男として生まれ、父の手ほどきにより小学生の頃から作歌を始める。大正14年歌人・五島美代子と結婚、五島姓となる。「心の花」「アララギ」に出詠するが、島木赤彦の没後は「アララギ」を離れる。昭和3年「短歌雑誌」に「短歌革命の進展」を連載、プロレタリア短歌の立場から既成歌壇を批判し、斎藤茂吉と論争した。同年新興歌人連盟結成に参加し、4年前川佐美雄、妻の美代子らと「尖端」を創刊。この後、一時作歌から離れたが、13年美代子と共に「立春」を創刊・主宰。23年日本歌人クラブを創立。31年現代歌人協会を創立、初代理事長を務めた。また天皇陛下が14歳だった23年から46年間にわたり作歌の指導を続けた。平成7年歌会始の召人に選ばれた。一方、経済学者としても活躍し、18世紀英国の社会経済学者ロバート・オーエンの研究で知られた。大阪商科大学教授、日本繊維新聞主幹、専修大学教授、東京外国語大学教授、明治大学教授、亜細亜大学教授を歴任。歌集に「石榑茂歌集」「海図」「展く」「遠き日の霧」「無明長夜」「定本五島茂全歌集」など、経済学関係の著書に「イギリス産業革命社会史研究」「ロバート・オウエン自叙伝」「経済史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五島茂」の解説

五島茂 ごとう-しげる

1900-2003 昭和-平成時代の歌人,経済学者。
明治33年12月5日生まれ。石榑千亦(いしくれ-ちまた)の3男。昭和3年マルクス主義の立場から「短歌革命の進展」を雑誌に連載し,斎藤茂吉と論争,注目された。13年妻の五島美代子と「立春」を創刊し,主宰。56年「展く」などで現代短歌大賞。長年今上天皇の作歌を指導した。東京外大,明大などの教授を歴任。現代歌人協会初代理事長。平成15年12月23日死去。103歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「イギリス産業革命社会史研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android