五島昇(読み)ゴトウ ノボル

20世紀日本人名事典 「五島昇」の解説

五島 昇
ゴトウ ノボル

昭和期の実業家 東京急行電鉄会長;日本商工会議所名誉会頭。



生年
大正5(1916)年8月21日

没年
平成1(1989)年3月20日

出生地
東京都渋谷区

出身地
静岡県沼津市

学歴〔年〕
東京帝国大学経済学部商業科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和51年〕,勲一等瑞宝章〔昭和61年〕,経済界大賞(第12回)〔昭和61年〕,日本建築学会賞(昭62年度)〔昭和63年〕,マスコミ功労者顕彰〔平成3年〕

経歴
東急グループの創業者・五島慶太長男東京芝浦電気に勤めたあと、昭和20年東京急行電鉄に入社。29年5月から社長。34年父の死後東急百貨店東急不動産東急建設各会長も兼任する東急グループの総帥となり、伊豆急行伊東〜下田間、東急新玉川線、田園都市線開通、多摩田園都市開発などビッグプロジェクトを手掛けた。59年永野重雄のあとをうけて、日本商工会議所第14代会頭に就任、62年12月までつとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五島昇」の意味・わかりやすい解説

五島昇
ごとうのぼる

[生]1916.8.21. 東京
[没]1989.3.20.
昭和期の実業家。東京急行電鉄会長であった五島慶太の子として生れ,東京帝国大学を卒業後,東京芝浦電気から東急横浜製作所へ入社。その後,京浜急行取締役,東急不動産社長などを経て,1954年,東京急行電鉄社長に就任。経済団体連合会 (経団連) 常任理事,日本経営者団体連盟 (日経連) 常任理事,日本民営鉄道協会副会長,日本商工会議所会頭を歴任し,東急建設,東急不動産,東急百貨店の各会長をつとめるなど,幅広い財界活動を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五島昇」の解説

五島昇 ごとう-のぼる

1916-1989 昭和時代後期の経営者。
大正5年8月21日生まれ。五島慶太の長男。東芝に入社,昭和20年東京急行電鉄にうつり,副社長をへて29年社長。34年父の死後,東急グループ各社をひきつぐ。59年日本商工会議所会頭。平成元年3月20日死去。72歳。東京出身。東京帝大卒。
格言など】企業は愛されるだけでは駄目だ,尊敬される怖さを持て

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五島昇」の解説

五島 昇 (ごとう のぼる)

生年月日:1916年8月21日
昭和時代;平成時代の実業家
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五島昇の言及

【東京急行電鉄】より

…1996年にはグループ運営のため,〈東急サミット〉に事業分野別サミットを新設した。東急グループの総帥は東京急行電鉄の社長五島昇で,実質的な創業者五島慶太(1882‐1959)の長男であったが1989年死去。【岡山 昇】【黒田 満】。…

※「五島昇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android