デジタル大辞泉
「五月」の意味・読み・例文・類語
さ‐つき【五‐月/皐=月/▽早月】
1 陰暦5月のこと。《季 夏》「庭土に―の蠅の親しさよ/竜之介」
2 ツツジ科の常緑低木。関東以西の河岸の岩上などに自生。初夏、枝先に紅紫色の花をつける。観賞用で、数多くの園芸品種がある。さつきつつじ。《季 夏》「―咲く庭や岩根の黴ながら/太祇」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐つき【五月・皐月】
- 〘 名詞 〙
- ① 陰暦五月の称。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ佐都奇(サツキ)はさぶしけむかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九九六)
- 「笠嶋はいづこさ月のぬかり道」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)笠島)
- ② ツツジ科の常緑低木。本州の関東以西、四国、九州の川岸の岩上などに野生し、また、観賞用として庭に植えたり鉢植えや盆栽などにする。幹は高さ約一メートルになり、枝はよく分枝して横にひろがり、若枝には葉柄、花柄、萼(がく)とともに褐色の伏毛を密生。葉は互生で枝の先に集まって付き、披針形で両端はとがり、縁はなめらか。五~七月、春葉の開いた後、枝先に径四~八センチメートルの漏斗状の花が一個、まれに二個開く。花冠は紅紫色で先が五裂し上面に濃紅紫の斑点があり、雄しべは五本で葯(やく)は帯紫色。おびただしい園芸品種があり、花色も白・紅・紫紅色や絞りなどさまざまである。陰暦五月に咲く花の意からこの名がある。漢名に杜鵑花を当てるが誤用。さつきつつじ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「此ころさつきといふ木のはやりて」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)一)
ご‐がつ‥グヮツ【五月】
- 〘 名詞 〙 一年の第五番目に当たる月。仏教では三長斎月の一つとして、精進して、悪事を慎む。さつき。さなえづき。ごがち。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「頃は正月・三月・四月・五月・七八九月・十一二月、すべてをりにつけつつ、一とせながらをかし」(出典:枕草子(10C終)二)
- [その他の文献]〔法苑珠林‐八八〕
いつ‐つき【五月】
- 〘 名詞 〙 五か月。特に懐妊してから五か月目。この月に岩田帯を締める。
- [初出の実例]「又もけしきばみ給ひて、いつ月ばかりにぞなり給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五月
さつき
陰暦5月の異称で、皐月とも書く。節は仲夏にあたる。田に早苗を盛んに植えるので「早苗月」といったのが略されたものとか、「五月雨(さみだれ)月」を約したものといった語源説がある。五月雨とよぶ長雨の続くうっとうしい季節で、五月雲(さつきぐも)とよばれる厚い雨雲が垂れ込め、夜も五月闇(やみ)といわれる暗い闇夜が続き、晴れ間の待たれる日々であるが、その晴れ間がいわゆる五月晴れである。またこの月の5日は「五月の節」、端午の節供で、五月幟(のぼり)や五月鯉(ごい)を立てる。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 