五木湯(読み)ごもくゆ

精選版 日本国語大辞典 「五木湯」の意味・読み・例文・類語

ごもく‐ゆ【五木湯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 桑、柳、桃、楮(こうぞ)、槐(えんじゅ)などの五木を煎じて入れた入浴用の薬湯。また、内服用の煎じ薬脚気(かっけ)にきくという。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. ごみくずで焚く風呂。
    1. [初出の実例]「かね持て埃木湯わかすしわん坊」(出典:雑俳・楊梅(1702))

五木湯の補助注記

「二十巻本和名抄‐一二」には「五木湯 煮槐柳桃桑穀五木、治脚気」という例がみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android