井川神社(読み)いかわじんじや

日本歴史地名大系 「井川神社」の解説

井川神社
いかわじんじや

[現在地名]伊予三島市豊岡町岡銅

岡銅の高手おかどうのたかてにあり、主祭神は神八井耳尊・神奴名川耳尊。旧村社。「三代実録」の元慶八年(八八四)一一月一七日の条に「授伊予国正六位上井河神従五位下」とあり、井川神社をこの井河神社に比定する説がある。

社伝によると古くは井ノ河明神と称し、天武天皇三年に榧ヶ大岐から奉遷、大宝年間(七〇一―七〇四)宇摩大領越智玉澄が現在地に社殿を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android