京染め(読み)きょうぞめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京染め」の意味・わかりやすい解説

京染め
きょうぞめ

京都の染物、京都で染められたものといった総称的な意味であるが、古来土地の産物にこういった産地の名を冠した呼称は、その土地でつけられたものではなく、これが買われたり使われたりする他の土地で、そのものの優れていることを褒めたたえていい始められることが多い。京都はいわゆる千年の古都で、みやこ(宮処)として、ひな(鄙)とは違った高い文化を伝えてきたので、京という名がつけば、京ことば、京女、京人形、京紅(べに)、京鹿子(がのこ)、京友禅(ゆうぜん)など、そこにはなにか地方では求められぬみやびた、趣味性の高さがあるものとして評価されてきたが、なかでも染織は、京都の産業を代表するものとして、最高の技術の伝統を伝えてきた。染めが台頭した近世において、とくにその名を高からしめたのは、友禅染めの発祥およびその発展で、京染めという一般呼称のなかでの筆頭といってもいいであろう。京都の地が良水に恵まれて染め色の美しいこと、染色における分業が発達していて、各工程に優秀な技術者の力が結集されたことなどが、その理由であろう。この伝統は今日もなお受け継がれており、京染めといえば友禅はもちろん、匹田(ひった)絞り、型染めなどにおいても、その仕事の洗練されたきれいさ、品のいい模様の色づかいが高く評価されている。

山辺知行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android