人工結晶(読み)じんこうけっしょう(英語表記)artificial crystal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人工結晶」の意味・わかりやすい解説

人工結晶
じんこうけっしょう
artificial crystal

天然に産出する結晶である鉱物と同一の化学組成および構造をもつ結晶を人工的に合成したもの。人工鉱物artificial mineralともいう。ただし、金属合金塩化ナトリウム有機化合物などについては人工結晶とはいわない。おもに高温・高圧下など、鉱物の生成条件に近い条件で合成したものをさす。人工(合成)ダイヤモンドコランダムスピネルなど、工業用に生産されるものが多い。宝石類については、天然宝石と組成、構造が一致するものが人工(合成)宝石であり、模造宝石とは区別される。

[岩本振武 2015年8月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android