仁田尾遺跡(読み)にたおいせき

日本歴史地名大系 「仁田尾遺跡」の解説

仁田尾遺跡
にたおいせき

[現在地名]松元町石谷 仁田尾

薩摩半島を二分する金峰きんぽう山地の北端近く、標高約一九五メートルの南北に延びる台地上にある旧石器時代から近世までの長期にわたる広大な遺跡。当遺跡付近は幅約三〇〇メートルともっとも狭く、東西に湧水地点のある谷がある。とくに旧石器時代のナイフ形石器文化・細石器文化の広がりは大きい。細石器文化の落し穴が二〇基近く発見されているが、すべてに杭跡があり、日本最古のものとして注目されている。南九州西回り自動車道の建設や県道拡幅工事に伴い、平成五年(一九九三)から発掘調査が行われている。

ナイフ形石器文化の時期には石器の集中箇所約五〇ヵ所が発見されており、そのうちの一部は直径三―五メートルの狭い範囲に厚く包含され、石器製作所の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android