仁礼宿(読み)にれいじゆく

日本歴史地名大系 「仁礼宿」の解説

仁礼宿
にれいじゆく

[現在地名]須坂市仁礼

北国脇往還松代まつしろ福島ふくじま宿で分岐してなぬり峠を越し、大笹おおざさ(現群馬県)・関東へ向かう大笹道の宿場。村北入口で須坂を通る奥地からの俗称大笹道(北国東街道とも)が合す。

松代藩が設けた口留番所は、北に関谷せきや、南に浅間塚あさまづか仙仁せに保科ほしなへ至る道が分岐)に置かれ、この間距離約一・五キロ。問屋は浅間塚寄りの常盤に二軒、交代で務めた。関谷には食違い・水またぎ・枡形などの痕跡を残す。永禄九年(一五六六)八月武田信玄が仁礼口関守にあてた過所案(羽生田常雄氏蔵)に「鎌原築前守籾子一月馬五疋人夫拾人之分、荷物無異儀可勘過旨」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android