仁部村(読み)にぶむら

日本歴史地名大系 「仁部村」の解説

仁部村
にぶむら

[現在地名]七山村大字仁部

七山川の支流羽山はやま(仁部川)沿いの地と、七山川の左岸に囲まれた道角どうかく柳瀬やなぎせ下門しもかど岩の下いわのしたの各集落からなる。村の大半が険阻な山地である。隣村平原ひらぱる(現浜玉町)との間に岩屋いわや山と峰続きの平原峠がある。正保絵図に「仁部山村」とある。

かつてやま(→厳木町と松浦郡衙を結ぶ通路にあたり、天正二年(一五七四)竜造寺隆信は草野攻めの時、この地を通った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android