今井村・今井新田(読み)いまいむら・いまいしんでん

日本歴史地名大系 「今井村・今井新田」の解説

今井村・今井新田
いまいむら・いまいしんでん

[現在地名]保土ヶ谷区今井町

都筑つづき郡に属し、東は橘樹たちばな神戸ごうど町・仏向ぶつこう村、南から西は同郡保土ヶ谷宿、相模国鎌倉郡品濃しなの(現戸塚区)、北は市野沢いちのざわ村・二又川ふたまたがわ(現旭区)に接する。二又川から保土ヶ谷宿内東海道に接する鎌倉道が通り、武蔵・相模の国境をなす。小田原衆所領役帳に谷泉「拾八貫五百文 元小幡知行 小机今井」とある。近世を通じて旗本有田領。田園簿では萱野役として塩八〇俵を納める。持添新田の今井新田は「風土記稿」によると、貞享四年(一六八七)に小高市右衛門の開墾になると伝え、幕府直轄領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android