今和次郎(読み)コンワジロウ

デジタル大辞泉 「今和次郎」の意味・読み・例文・類語

こん‐わじろう〔‐ワジラウ〕【今和次郎】

[1888~1973]建築学者・風俗研究家。青森の生まれ。東京美術学校卒。早大教授。民家研究で知られ、また風俗・世相を研究する考現学提唱著作に「日本の民家」「考現学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「今和次郎」の解説

今 和次郎
コン ワジロウ

大正・昭和期の建築学者,民家研究家,生活学者,評論家 早稲田大学名誉教授



生年
明治21(1888)年7月10日

没年
昭和48(1973)年10月27日

出生地
青森県弘前市百石町

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)図案科〔明治45年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲四等瑞宝章〔昭和40年〕,日本建築学会大賞〔昭和46年〕「考現学、生活学の提唱と建築計画学に対する一連の貢献」,勲三等旭日中綬章〔昭和48年〕

経歴
大正4年早稲田大学建築科助教授となり、9年教授、昭和34年定年退職、名誉教授に。この間、柳田國男、石黒忠篤らと全国的な民家探訪・調査を行なったほか人文地理学会、民家研究会(11年)、農村建築研究会(24年)の創設参与。25年被服文化協会理事長、33年全日本建築士会初代会長、47年日本生活学会初代会長も務めた。昭和2年には都市をフィールドとした慣習や流行の研究“考現学”(モデルノロジオ)を提唱、銀座街頭での考現学調査などが有名。また、古い家政学にかわるものとして、人間生活そのものを対象とした“生活学”を提唱したことでも知られる。著書に「都市改造の根本義」「日本の民家」「朝鮮の民家」「民俗と建築」「モデルノロジオ(考現学)」「考現学採集」「西洋婦人服装史」「草屋根」「服装研究」「家政のあり方」「造形感情」「ジャンパーを着て四十年」「生活学」などのほか、「今和次郎集」(全9巻 ドメス出版)がある。没後の50年、今和次郎賞が設けられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「今和次郎」の意味・わかりやすい解説

今和次郎 (こんわじろう)
生没年:1888-1973(明治21-昭和48)

建築学者,同時代風俗研究者。弘前市に生まれる。1912年東京美術学校図案科を卒業,20年早稲田大学建築学科教授。現実社会への強い関心から〈考現学〉〈生活学〉の新たな学問構築を意図し,精力的な研究を行ったが,学派を作らず,その成果は孤立して今日にのこされている。1916年ころより新渡戸稲造,柳田国男らの知遇を得,民俗学勃興期の農村調査に参加して民家建築研究の端緒を印した。また関東大震災後〈バラック装飾社〉を結成し,庶民生活の美化に尽くすとともに,現代風俗を記録研究する学として〈考現学〉を主唱実践した。第2次大戦後〈考現学〉は,旧来の家政学への危機意識から,日常生活の総体を主題とする〈生活学〉へ発展した。主な著作は,《日本の民家》(1922),《西洋婦人服装史》(1936)。《今和次郎著作集》全9巻がある。75年今和次郎賞が創設された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今和次郎」の意味・わかりやすい解説

今和次郎
こんわじろう

[生]1888.7.10. 弘前
[没]1973.10.27. 東京
社会学者,建築学者。 1912年東京美術学校卒業。早稲田大学理工学部建築学科の助手となり,20年教授,59年の定年まで建築美学や装飾原理を教える。都市を通じて,そこで生活する民衆の生活に興味をいだき,都市の生活風俗を採集,記録しようとして舞台装置家の吉田謙吉らとともに考現学を創始する。考現学とは考古学が古い時代のことを考える学問であるのに対して,現代のことを考察する学問を意味する。最初の調査は 25年,当時の流行の先端をいく東京銀座で人々の服装や身ぶりを採集,記録した『1925年初夏東京銀座街風俗記録』である。第2次世界大戦後は,生活学を提唱し,72年日本生活学会を設立した。著書に『日本の民家』 (1922) ,『服装研究』 (47) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「今和次郎」の意味・わかりやすい解説

今和次郎【こんわじろう】

建築学者,風俗学者。青森県生れ。東京美術学校卒。早大教授。1916年ころより新渡戸稲造柳田国男らの知遇を得,民家建築の研究を行った。また現代風俗を研究する〈考現学〉〈生活学〉を提唱した。主著《都市改造の根本義》(1917年),《日本の民家》(1922年),《西洋婦人服装史》(1936年)。《今和次郎著作集》全9巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今和次郎」の意味・わかりやすい解説

今和次郎
こんわじろう
(1888―1973)

建築家、民俗研究家。青森県弘前(ひろさき)市出身。1912年(明治45)東京美術学校図案科卒業。15年(大正4)早稲田(わせだ)大学建築学科助教授、20年教授。民家研究創始者の一人。服装研究家としても著名。民家を単に建築としてとらえるのではなく、民俗学的な観点から追究。一方、モダニズムにも着目し、「考現学」を創始。古いものの美しさを新しい生活のなかに生かすことを提唱し、実践的な面で活躍した。主著に『日本の民家』『考現学』『住居とくらし』『住生活』『西洋服装史』などがある。

[天田起雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今和次郎」の解説

今和次郎 こん-わじろう

1888-1973 大正-昭和時代の建築学者,風俗研究家。
明治21年7月10日生まれ。大正期に柳田国男らと民家の研究をはじめる。のち現代風俗を研究する「考現学」を提唱。早大教授を長年つとめ,服飾の研究や家政学など,ひろい分野で活躍した。昭和48年10月27日死去。85歳。青森県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「日本の民家」「考現学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今和次郎」の解説

今 和次郎 (こん わじろう)

生年月日:1888年7月10日
大正時代;昭和時代の建築学者;風俗研究家。早稲田大学教授
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android