今塚村(読み)いまづかむら

日本歴史地名大系 「今塚村」の解説

今塚村
いまづかむら

[現在地名]山形市今塚・長表ながおもて中道なかみち七十刈ななじゆうがり服部はつとり割田わつた壇野前だんのまえ樋越とよごし本屋敷もとやしき見崎川原みさきがわら梅野木前うめのきまえ河原田かわらだ沖町おきまち天神町てんじんちよう

門伝もんでん村の南に位置し、馬見まみさき川西岸平地に立地。中世の今塚館跡があり、最上義光が会津の上杉景勝と戦った時の功により、丹野与惣右衛門を居館させたという補出羽国風土略記)。最上氏改易後は山形藩領、延享元年(一七四四)幕府領、文政六年(一八二三)陸奥白河藩領、弘化二年(一八四五)山形藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高五六六石余。同一四年には鳥海月山両所ちようかいがつさんりようしよ宮領が三六石余あった(「御朱印願上書」宮沢文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android