今石灰町(読み)いましつくいまち

日本歴史地名大系 「今石灰町」の解説

今石灰町
いましつくいまち

[現在地名]長崎市鍛冶屋町かじやまち油屋町あぶらやまち

出来鍛冶屋できかじや町の南東にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。もとは祇園石灰ぎおんしつくい町とも称した。町並はほぼ南北に形成され、東部崇福そうふく寺などの諸寺院が並ぶ(享和二年長崎絵図)。元和八年(一六二二)長崎ロザリオ組中連判書付に「今しつくい町imajiccui machi」の寿庵・とめい・みけるらが署名している。寛永長崎港図に「今しつくい町通り」と記される。寛永一九年(一六四二)の平戸町人別生所糺によれば、門番伝吉は筑後瀬高せたか(現福岡県瀬高町)生れで、同一〇年頃「今石灰町」に来たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android