仏岡(読み)ほとけおか

日本歴史地名大系 「仏岡」の解説

仏岡
ほとけおか

[現在地名]野田川町字石川

石川いしかわ城跡南方の小字谷田たんだに接する低い丘陵地をいい、ここに仏明ぶつみよう寺があったと伝える。成相寺文書に、

<資料は省略されています>

とみえる。仏明寺別当職を延命えんめい寺住職に売り渡したものである。延命寺は明らかでない。刑部右京亮は丹後国田数帳に「網野郷八十二町九段百八歩内 十町五段二百九十七歩 刑部右京亮」とある人物である。仏岡南方のえだノ城は刑部氏の居城と伝え天正年間(一五七三―九二)細川氏に滅ぼされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android