付き物(読み)つきもの

精選版 日本国語大辞典 「付き物」の意味・読み・例文・類語

つき‐もの【付物・憑物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( 付物 )
    1. その物に当然付属してあるもの。ある物がその機能を発揮するためには欠くことのできない付属品。つけもの。
      1. [初出の実例]「ホンニ上り框(がまち)女房も道具の内、何と附物(ツキモノ)になって下さんせぬか」(出典浄瑠璃・時代織室町錦繍(1781)四)
    2. ある物の状態に必ず付随していると考えられている性質。
      1. [初出の実例]「喧嘩は子供に附物(ツキモノ)」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉二三)
    3. 書籍や雑誌に綴じ込んだり差し込んだりされる付属印刷物の総称。カバーや帯なども含む。
    4. 余分であったり邪魔だったりするもの。
      1. [初出の実例]「目利者に見付られ、爰の所は不出来なり、此岩は付物なんどと、似せ物師の名を請ん事、末代の恥辱なれば」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)
  3. [ 二 ] ( 憑物 ) 人にとりついてその人に災いをなすと信じられている動物などの霊。これに憑かれると一種の精神異常を起こすという。狐憑き、犬神憑き、外道(げどう)、とうびょうなどいろいろの種類がある。もののけ。
    1. [初出の実例]「けりゃう、つきもののしなじな、神・仏・生霊・死霊のとがめなどは、そのつき物のていをまなべば、やすく、たよりあるべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
    2. 「私の気持は前の日と変って、まるで憑きものが落ちたように静かだった」(出典:北の岬(1966)〈辻邦生〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android