付けたり(読み)ツケタリ

デジタル大辞泉 「付けたり」の意味・読み・例文・類語

つけ‐たり【付けたり】

動詞「つ(付)く」の連用形+完了の助動詞「たり」から》
本来のものにつけ加えられただけの、重要でないもの。添えもの。
うわべだけの名目口実。「出張とは付けたりで、実は遊びに行くのさ」
本題に付随する別の事項を加える意で、書物目録などに用いる語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「付けたり」の意味・読み・例文・類語

つけ‐たり【付たり】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「つく」に助動詞「たり」の付いたもの ) 本題に付随する別の事項を加えた、という意で、作品の目録などに用いる。付録。
    1. [初出の実例]「清水炎上〈付(つけたり)東宮立〉」(出典:高野本平家(13C前)一)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 本来の物に添えられた副次的なもの。主に対して従となるもの。重きを置かない添えもの。
    1. [初出の実例]「ことにつけたりがましくおぼしめし候はんずる程に」(出典:東寺百合文書‐を・(応永一一年)(1404)一〇月二五日・上久世庄名主百姓等申状)
    2. 「鎌倉夫人はこの頃音楽学校へ通って居るよ。〈略〉実は音楽は附(ツケ)たりだといふことだぜ」(出典:鎌倉夫人(1902)〈国木田独歩〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android