代(土地丈量の単位)(読み)しろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「代(土地丈量の単位)」の意味・わかりやすい解説

代(土地丈量の単位)
しろ

日本古代の土地丈量の単位大化前代、稲の収穫量を基準に測った田積の単位で、1代とは稲1束(籾(もみ)で1斗、米にして5升、現在の2升)を生産すべき面積をいうが、これは高麗尺(こまじゃく)で6尺×30尺の長方形の面積に相当し、約23平方メートル弱である。大化以後は町段歩制を採用し1段=50代を250歩としたが、大宝令(たいほうりょう)制では1段360歩制がとられた。なお、中世近世に至っても、50代1段制が町段歩制と混用される地方があった。

[黛 弘道

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android