デジタル大辞泉
「以後」の意味・読み・例文・類語
い‐ご【以後/×已後】
1 これから先。今からのち。今後。副詞的にも用いる。「―は班別に行動する」「―気をつけます」
2 その時よりのち。その後。「三時―は在宅しています」⇔以前。
[用法]以後・以降――「五時以後(以降)、この門は閉まる」「以後(以降)、体力が衰えた」「来月以後(以降)の予定」など、その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。◇「以降」は「明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ」など、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い。◇類似の語として「一九五六年以来、彼女はパリにいる」のように、ある時点から現在までずっとの意味を表す「以来」や、「一〇年このかた、彼には会っていない」のように、ある時から今までの意味をもつ「このかた」がある。
[類語]その後・以降・以来・爾後・爾来・あと・向こう・のち・後・事後・今後・先・後後・後後・先先・直後
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐ご【以後・已後】
- 〘 名詞 〙 ( 多く時、年齢、事件などを表わす語に付いて ) その時点を含み、それよりのちの意を表わす。また、その時点を含まないでいう場合もある。以降。
- (イ) 過去や未来のある時点、またある年齢を起点にしていう。…よりのち。⇔以前。
- [初出の実例]「此の洲の人の習として、七歳以後は皆、念仏を修す」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- 「保元以後は、乱逆打つづいて」(出典:平家物語(13C前)三)
- [その他の文献]〔南史‐劉杳伝〕
- (ロ) 現在を起点にしていう。今よりのち。これからさき。現在を表わす語「自今」「今より」などが上に付く場合と、単独の場合とがある。
- [初出の実例]「今より以後、文時が申さむ事、我に不可奏(そうすべからず)」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- 「鎌倉への往来には、丁どよい中休。以後は一寸一寸(ちょっちょっ)と御尋申さふ」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)三)
以後の語誌
( 1 )(イ)と同様に、「以降」「以来」も、年月日時、年齢、事件等を受けて、ある事柄の起こる期間の始点を示すが、「以来」の基準は過去の時点に限られ、「以降」は主として継続的な事柄に関して用いられる。いずれも時点として示される日時・年齢等は、問題の期間に含めるのが通例である(「一二日以後」は一二日を含む)。なお、「後(ご)」は、事件を基準にし(「震災後」「退院後」など)、また期間を示して事柄の起こる時点を指定する(「開通二年後」など)。
( 2 )→「いぜん(以前)」の補注
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「以後」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 