以降(読み)イコウ

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「以降」の意味・読み・例文・類語

い‐こう‥カウ【以降・已降】

  1. 〘 名詞 〙 ある基準になる時からあと、または、今まで。以後。
    1. [初出の実例]「法華一乗翻伝以降。修行託生。歴数十身」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)上)
    2. 「丁卯以降(イコウ)人心日に開化に進歩し今日に在ては」(出典:新聞雑誌‐五号・明治四年(1871)六月)

以降の語誌

→「いご(以後)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「以降」の読み・字形・画数・意味

【以降】いこう(かう)

~よりこのかた。以後。〔後漢書、逸民伝序〕武は美を盡せり。(つひ)に竹のうす。(こ)れより以、風(いよいよ)し。

字通「以」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む