仲善寺(読み)ちゆうぜんじ

日本歴史地名大系 「仲善寺」の解説

仲善寺
ちゆうぜんじ

[現在地名]美杉村太郎生 日神

日神山不動院と号し、真言宗醍醐派。本尊不動明王立像。開山真福しんぷく院中興祐栄法印の弟子栄秀で、慶安三年(一六五〇)一〇月、当寺を建立した(真福院代々住職並ニ看坊控「美杉村史」所収)。現在無住。享保一二年(一七二七)の本堂再建の棟札および寛延三年(一七五〇)の不動明王の厨子再造の棟札を伝える(美杉村史)南方日神ひかわ川を隔てて不動堂があり、本尊石造不動明王坐像がある。堂前の石塔に「天文十八年当山前住琢恕歳多記寛」の陰刻銘文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android