伊久間原遺跡(読み)いくまはらいせき

日本歴史地名大系 「伊久間原遺跡」の解説

伊久間原遺跡
いくまはらいせき

[現在地名]喬木村伊久間

伊那山脈の西麓に形成された天竜川左岸の中位段丘の一つで、北は小川おがわ川の谷、南は境の沢さかいのさわによって限られている。縄文弥生時代から古墳時代に至る集落遺跡として知られていたが、昭和二七年(一九五二)一〇近い古墳時代後期の住居跡を検出、更に昭和五三年の分布調査で数百に上る住居跡の存在が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android