伊予之丸古墳(読み)いよのまるこふん

日本歴史地名大系 「伊予之丸古墳」の解説

伊予之丸古墳
いよのまるこふん

上野城跡の東側、三田みたへ通じる切通しを隔てた丘陵北斜面、標高一六〇メートル、近世の上野城の二之丸にのまるである伊予丸に位置する古墳。古くから学校敷地や農園として開墾されたため、墳形や規模は明確でないが、変形四禽鏡一面をはじめ鉄刀・鉄剣・鉄鏃須恵器埴輪などが出土し、五世紀後半頃のものと考えられる。昭和三五年(一九六〇)発掘調査が実施され、L字形に並ぶ埴輪列が確認された。埴輪列は北東から南西方向に約一二・五メートルの長さに埴輪二九個体、この埴輪列の南西端から直角に北西方向に約八メートルの長さに埴輪二〇個体が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android