伊佐幸琢(初代)(読み)いさ・こうたく

朝日日本歴史人物事典 「伊佐幸琢(初代)」の解説

伊佐幸琢(初代)

没年:延享2.6.11(1745.7.10)
生年貞享1(1684)
江戸前期の茶匠。江戸幕府の御数寄屋頭。半々庵と号した。生年には異説もある。品川の東海寺高源院開山・怡渓宗悦石州流の茶を学び,享保(1716~36)ごろに幕府の御数寄屋頭となる。武家,町人に多くの門下を持ち,なかでも秤座の守随彦太郎,越後溝口家の長谷川如水,旗本の五十嵐市十郎,町年寄喜多村彦右衛門,その他中尾関悦,太地宗琢,高井土佐の7人は「半々庵七哲」と呼ばれた。以後4代幸琢に至るまで,代々幕府の御数寄屋頭を勤めた。<参考文献>野村瑞典『石州流―歴史と系譜』『定本石州流』

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊佐幸琢(初代)」の解説

伊佐幸琢(初代) いさ-こうたく

1684-1745 江戸時代中期の茶人。
貞享(じょうきょう)元年生まれ。石州流怡渓(いけい)派の祖怡渓宗悦にまなび,伊佐派をおこした。享保(きょうほう)のころ幕府の数寄屋頭(すきやがしら)となる。大地宗琢(おおち-そうたく)ら半々庵七哲をはじめ,おおくの門人がいた。延享2年6月11日死去。62歳。号は半々庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android