伊勢物語(読み)イセモノガタリ

デジタル大辞泉 「伊勢物語」の意味・読み・例文・類語

いせものがたり【伊勢物語】

平安時代歌物語。作者・成立年未詳。多く「むかし、男(ありけり)」の冒頭句をもつ125段から成り、在原業平ありわらのなりひらと思われる男の生涯を恋愛を中心として描く。在五が物語。在中将。在五中将日記。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊勢物語」の意味・読み・例文・類語

いせものがたり【伊勢物語】

  1. [ 一 ] 平安時代の歌物語。作者不明。現存本は、ある男の初冠(ういこうぶり)から辞世の歌に至る約一二五の章段より成る。「古今集」以前に存在した業平の歌物語を中心にしてしだいに他の章段が付加され、「後撰集」以降に現在の形になったかという。在五が物語。在五中将日記。在中将。勢語。
  2. [ 二 ]いせ(僻)の物語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢物語」の意味・わかりやすい解説

伊勢物語
いせものがたり

平安前期の歌物語。別称に『在五(ざいご)が物語』『在五中将の日記』(「在五」は在原(ありわら)氏の五男業平(なりひら)のこと)。

鈴木日出男

内容

それぞれの冒頭が「昔、男……」と始まり、その多感な「昔男」の恋愛、友情、流離、別離など多岐にわたる内容が、和歌を中心に語られる小編の物語集。その章段は、流布本定家本(ていかぼん))で125段だが、伝本によって多少増減がある。この「昔男」は在原業平に擬せられてもいて、その「初冠(ういこうぶり)」(元服)の段から、死を自覚した「辞世」の段に至る一代記的な構成をとっている。しかし配列上、厳密な年代順でもなければ、各章段相互の関連も緊密でない。詠まれている和歌が業平の実作という点から、とくに業平の実話ともみられる章段に、「西の対(たい)」「芥河(あくたがわ)」などの段の二条后高子(にじょうのきさきたかいこ)との許されぬ恋、「狩の使」などの段の斎宮(さいくう)との禁断の恋、また「渚(なぎさ)の院」などの段の落魄(らくはく)の惟喬(これたか)親王との主従関係を超えた親交、「東下(あずまくだ)り」などの段の東国への漂泊に生きる者のわびしく孤独な話、あるいは「さらぬ別れ」の段の老母との死別を悲嘆する話などがある。しかし近時の研究では、実際の業平は東国に漂泊したこともなければ、二条后や斎宮との恋愛関係もなく、惟喬親王との親交も姻戚(いんせき)関係以上ではなかったとして、その実像と虚像が峻別(しゅんべつ)されるようになった。したがって、この物語は、業平実作の和歌を主軸にしながらも、業平の実像をはるかに超える虚構の広がりをもっている。たとえば、田舎(いなか)の少年少女の恋とその結末を語る「筒井筒(つついづつ)」の段の話、夫の出奔後に再婚した女が元の夫に巡り会う運命の皮肉を語る「梓弓(あずさゆみ)」の段の話など、地方的、庶民的な章段も含まれている。この物語には和歌が209首(流布本による)含まれているが、そのうち、業平実作とみられるのは35首。ほかは『万葉集』『古今集』『後撰(ごせん)集』『拾遺(しゅうい)集』『古今六帖(ろくじょう)』などの、業平以外の和歌を「昔男」の作に仕立てていることになる。しかし部分的に業平実作の和歌が含まれるところから、「昔男」が業平その人であるという印象を与える。また、この「昔男」という呼称が不特定の人称であるところから、一面では業平に即しながらも一面ではその実像から離れることもできるという独自な方法たりえている。それと関連して、一段一段の話も一面では関連しあいながら、一面では独立性をもちえてもいる。また作中の和歌は、単に情緒を添える程度ではなく、物語の中心に据えられて主題性を担い、作中人物たちが和歌を詠むという行為に重大な意味が込められている。しばしば、和歌を詠み上げるという行為自体が、その人物の存在の証(あかし)とさえなっている。したがって散文(詞章)も、和歌の叙情性を極限的に高めるべく、時と人と事柄の推移を的確に語り進める簡潔な表現となっていて、歌集一般の詞書(ことばがき)が詠歌の経緯を説明する固定的な文体であるのとは異なっている。ここでは、中心をなす和歌へ向かって推移する求心的な文体を形成している。

[鈴木日出男]

成立

業平の死没(880)後、原『業平集』の成立が推定され、『古今集』や原『伊勢物語』はそれを資料としたとみられる。その原『伊勢物語』はほぼ業平の歌だけからなると推定され、10世紀末ごろの伝本でも50段たらずの小規模な物語であったらしい。11世紀以後に大幅な増補が行われて現在の形態に至る。作者については古来、在原、紀家系の人物が想定され、一説には文体上の類似などから紀貫之(きのつらゆき)ともされる。増補者についてはまったく不明である。

[鈴木日出男]

享受

平安時代末からとくに歌人に愛読研究され、鎌倉時代初頭の藤原定家はこれの書写や校訂を幾度も行っている。室町時代になると、連歌師(れんがし)もこれに加わり、注釈も盛んに行われた。細川幽斎(ゆうさい)『伊勢物語闕疑抄(けつぎしょう)』がその代表的著作。江戸時代の古典普及期には、『源氏物語』とともにこれが尊重され、板本の出版が急増して、注釈類もおびただしくなった。北村季吟(きぎん)『伊勢物語拾穂抄(しゅうすいしょう)』、契沖(けいちゅう)『勢語臆断(せごおくだん)』、荷田春満(かだあずままろ)『伊勢物語童子問(どうじもん)』、賀茂真淵(かもまぶち)『伊勢物語古意』、藤井高尚(たかなお)『伊勢物語新釈』などである。中世までの歌人、連歌師たちの享受では「昔男」がそのまま業平の実録として受け止められたが、近世の春満、真淵の注釈あたりからは業平の事跡に限らぬ虚構の物語とみられるようになったのである。

[鈴木日出男]

伝本

次のような5種に分類される。(1)百二十五段本(流布本。藤原定家の書写系統やその類似本。ただし定家直筆の本は今日伝わらない)。(2)広本((1)よりも章段数が少ない)。(3)略本(塗籠(ぬりごめ)本とも。章段数がもっとも少ない)。(4)真名(まな)本(漢字だけで表記された特殊な伝本)。(5)別本((1)~(4)に属さないもの)。

[鈴木日出男]

『大津有一・築島裕校注『日本古典文学大系 9 伊勢物語』(1957・岩波書店)』『福井貞助校注・訳『日本古典文学全集 8 伊勢物語』(1972・小学館)』『渡辺実校注『新潮日本古典集成 伊勢物語』(1976・新潮社)』『池田亀鑑著『伊勢物語に就きての研究 校本篇・研究篇・付録「伊勢物語版本聚影」』(1933/校本篇・研究篇 再刊・1958・有精堂)』『片桐洋一著『伊勢物語の研究 研究篇・資料篇』(1968、1969・明治書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢物語」の意味・わかりやすい解説

伊勢物語 (いせものがたり)

平安前期の歌物語。現存する歌物語中最古の作品。古くは《在五が物語》《在五中将日記》などの異称もあった。書名の由来も,伊勢(伊勢御(いせのご))の筆作にかかること,〈伊勢〉は〈えせ(似而非)〉に通ずること,巻頭に伊勢斎宮の記事があること,などをそれぞれ根拠に挙げる諸説があったが,なお不明である。作者も上の伊勢の説のほか,在原業平自記説もあり,紀貫之説も近年有力となりつつあるが,これまた特定は困難であろう。内容は諸本により若干の増減があるが,通行の天福本で全125段から成る。在原業平とおぼしい男が元服してから死ぬまでの一代記風の体裁で,ほとんどすべての段が〈昔,男ありけり〉あるいは〈昔,男〉という言葉で書き出されている。しかし,その中には明らかに業平ではありえない人物もしばしば顔を出し,また芹川の行幸のように,業平死後の事件も現れる。歌数は全部で209首,そのうち業平の歌は30余首にすぎず,他は業平に仮託されたものである。在原業平は六歌仙の一人として名高いが,生前から放縦な生活をもって知られていたようで,二条后高子との情事でことに艶名をはせた。880年(元慶4)の死後間もなく,おそらく《古今集》撰進(905)以前に,業平の遺稿の類をもとにして小さい歌物語ができ,その後複雑な過程を経て増補を重ね,ときには部分的な改編なども受けて,《後撰集》成立前後にほぼ現在の形に落ち着いたかとみられるが,その後も広本系の異本では多少の増補が加えられた可能性がある。

 内容は男女の恋愛を主とするが友愛,親子の愛もあり,純愛とは趣の異なる遊戯的な男女交渉や宴席での献詠とか地方への旅の旅愁を主題としたものもある。そこに一貫するものは“みやび”,つまり宮廷人にふさわしい上品で洗練された対人交渉とか反応,またその間の心遣いのさまざまである。その多くは純粋な愛情をもととした美しいあるいは激しい行動であるが,ただあくまで都市貴族的な価値観に基づくものであるから,粗野な田舎者を蔑視するなど,普遍的な人間愛とは距離がある。またその表現には,同じく歌物語と呼ばれる《大和物語》の場合のような世俗性,ゴシップ性への密着がみられず,逆にそれらを払拭して,より普遍的感覚的な言葉に置きかえる。業平らしい男の行為を記すに当たって,これを〈男〉,相手を〈女〉と記すのはその端的な表れであり,固有名詞を極度に削り去ることで,詩的な内面化,象徴化を果たしたのである。

 伝本は藤原定家の整えた天福本のほか〈広本系〉〈略本系〉の幾つかが現存し,章段に増減が見られるほか,特殊な形の〈真名本〉もある。また古くは〈小式部内侍本〉〈業平自筆本〉の名も伝えられたが今は散逸している。《本朝書籍目録》には〈業平朝臣一巻〉の書名が見え,漢文伝記らしいがこれも正体は不明である。《伊勢物語》の後代への影響の大であることは《源氏物語》と双璧であり,日本人の心情形成にかかわることもまた大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊勢物語」の意味・わかりやすい解説

伊勢物語【いせものがたり】

平安前期の歌物語。複雑な成立過程を経ているらしく,作者,成立年代とも不詳。《在五が物語》《在五中将日記》などとも呼ばれる。〈在五〉〈在五中将〉がいずれも在原業平のことであるように,業平や業平らしく思われる〈男〉を主人公として,歌を中心とする短い物語を一代記風に連ねている。通行の定家本の系統では125段。同じく歌物語とされるものには《大和物語》があるが,後代への影響力の大きさでは隔絶しており,《源氏物語》と双璧をなしている。
→関連項目東下り井筒いろごのみ貴種流離譚好色一代男信生法師日記知顕抄二人妻みやび物語文学八橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢物語」の意味・わかりやすい解説

伊勢物語
いせものがたり

平安時代中期の歌物語。作者,成立年未詳。在原業平 (ありわらのなりひら) を思わせる男を主人公とした和歌にまつわる短編歌物語集。流布本では 125の章段から成り,初冠 (ういこうぶり) から臨終まで生涯をたどる形に配列。『古今集』以前に成立していたが,その後次第に章段の増補や改編が行われて成長していき,現在みる形になったのは 11世紀以後。流布本は藤原定家の校訂したものであるが,かなり組織の異なる塗籠 (ぬりごめ) 本なども伝わる。初め業平の詠歌を中心につくられた物語が,そのうちの二条后や斎宮との禁じられた恋の絶唱から,やがて好色者の物語として,業平とは無関係な庶民の純愛の物語などが増補されていったものであろう。抒情的な作品の代表として古来広く愛され,近代にいたるまで多くの影響作を生んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊勢物語」の解説

伊勢物語
いせものがたり

平安時代の歌物語。作者・成立年未詳。「昔,男ありけり」といった書出しの,歌を核とする長短さまざまの話を125編(定家本)集めたもの。在原業平(ありわらのなりひら)に擬せられる主人公の初冠(ういこうぶり)(元服加冠)から始まり,辞世の歌で終わる。恋物語が中心だが,惟喬(これたか)親王の段など政治的な話も含む。世俗の掟に挑戦する主人公の激情と行動性が魅力である。高貴でありながら不遇であった業平への共感が,彼を好色者として理想化する物語を生んだのだろう。原形は「古今集」以前に成立し,以後10世紀半ば頃までに増補された。「源氏物語」への影響は多大。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「伊勢物語」の解説

伊勢物語
いせものがたり

平安中期の歌物語
9世紀末〜10世紀前半ころ成立。1巻。作者未詳。別名『在五が物語』『在五中将』『在五中将の日記』。和歌を中心とし,それにちなんだ短編約125話からなる。在原業平に擬せられる主人公の恋愛を中心とする一代記的物語。『竹取物語』と並ぶ創成期の仮名文学の代表作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「伊勢物語」の解説

『伊勢物語』

作者未詳。平安前期に成立。和歌を中心に据えた一二五段の挿話からなる。在原業平と思しき主人公の恋愛を中心に置き、親子愛、兄弟愛までをも含んだ、様々な愛と雅の形が描かれる歌物語。

『伊勢物語』

作者不詳
昔、男初冠して、平城の京春日の里に、しるよしして、狩にいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。\(九四七頃)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「伊勢物語」の解説

伊勢物語
(通称)
いせものがたり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
箱伝授伊勢物語 など
初演
宝永8.11(大坂・篠塚座)

伊勢物語
いせものがたり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保8.1(大坂・竹島座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊勢物語の言及

【在原業平】より

…《古今集》の編者が長文の詞書を何によって記したかについては諸説があるが,近年の研究では,東下りや高貴な女性との密通事件も事実ではないとされ,業平の事跡の物語化は,《古今集》にも顕著に見られると考えられるようになった。他方,《古今集》と同じころ,900年前後に成立したとみられる《伊勢物語》には業平の歌を核にした数々の物語が収められているが,《古今集》と《伊勢物語》によって,業平は漂泊の旅にも出た無用者的な〈すき者〉,失意の皇子と慰め合う名門出の貴公子として描き出されることになった。そして,そこに浮かび上がる業平は,平安時代中期以降の貴族文化の一面を体現する人物であり,和歌の復興,物語文学の成立を支える精神を具体化した人物であったと考えられる。…

【浮世絵】より

…その早い例が,慶長年間(1596‐1615)の後半から元和年間(1615‐24)にかけて本阿弥光悦や角倉素庵ら京都の町衆が出版した版本,いわゆる〈嵯峨本〉の挿絵である。《伊勢物語》(1608刊)や《百人一首》(慶長年間刊)の挿絵は,大和絵風の素朴な墨摺絵で,技術的にはなお未熟ながら,一流の町衆文化人により企画されただけに優雅な趣を備えるものであった。一方,そうした古典文学を版刻普及しようとする豪華な嵯峨本とは別に,町の版元による大衆的な読み物,御伽草子や仮名草子の絵入り版本の刊行も,はじめ京都におこり,やがては大坂や江戸にひろがりながら,しだいにさかんとなっていった。…

【歌物語】より

…語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して,《伊勢物語》《大和(やまと)物語》《平中(へいちゆう)物語》の三つを新しく区別して呼んだのであり,文学史記述の便宜から生じた用語である。現在ではこの第二義の面で論じられることが多い。…

【勢語臆断】より

契沖による《伊勢物語》の注釈書。4巻。…

【仁勢物語】より

…2巻。《伊勢物語》を逐語的にもじった小説で,《伊勢物語》を滑稽化している。たとえば〈むかし男ありけり〉を〈をかし男ありけり〉,〈かきつばた〉を〈かきつへた〉というふうにもじり,新しい近世の風俗を取り入れて,卑俗な滑稽文学に仕立てたものである。…

【八橋】より

…所在は愛知県知立市に比定される。《伊勢物語》第9段に,東下りの途次ここに少憩した主人公が,カキツバタの美しさにその5文字を各句の上にすえて〈から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ〉と詠んだとある(《古今集》巻九に在原業平の歌として載る)。謡曲《杜若(かきつばた)》はこれを素材とする。…

【大和物】より

…大和国に在住した刀工によって作られた刀剣の総称。古代から政治・経済・文化の中心地として栄えた大和国には刀鍛冶も多く,山城,美濃,相州,備前とともに大きな生産地であり,大和伝といわれる特色ある作風を展開した。国都のおかれた奈良時代から,大和には当然刀鍛冶が存在していたと考えられるが,確実に大和物と指摘できる遺品はない。しかし,刀剣書には大宝年間(701‐704)の人として,天国(あまくに),天座,友光,藤戸らの名をあげている。…

※「伊勢物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android