伊勢越商人

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊勢越商人」の解説

伊勢越商人
いせごえしょうにん

山越(やまごえ)商人・四本(しほん)商人とも。平安時代から中世を通じて近江国と伊勢国を往復した近江の商人。四本商人は湖東の保内・石塔・小幡・沓懸(くつかけ)の4地域の座商人団をいう。八風(はっぷう)・千種(ちぐさ)両街道の通商独占権をもち,他座商人を排除し,苧(からむし)・紙・塩・干物などを運搬・販売した。なかでも野々川商人ともよばれた保内商人は,山門(延暦寺)の権威を利用し16世紀中頃まで伊勢越商人の中心として活躍。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android