伊呂波歌(読み)イロハウタ

デジタル大辞泉 「伊呂波歌」の意味・読み・例文・類語

いろは‐うた【×伊呂波歌】

平仮名47文字を1字1回使って作った、七五調4句の今様歌。「色はにほへど散りぬるを、わが世たれぞ常ならむ、有為うゐの奥山けふ越えて、浅き夢見じひもせず」がそれで、鎌倉時代以降、末尾に「京」、あるいは「ん」がつけ加えられるようにもなった。涅槃経ねはんぎょう諸行無常是生滅法ぜしょうめっぽう生滅滅已しょうめつめつい寂滅為楽じゃくめついらく」の意を訳したものという。弘法大師の作といわれてきたが、現在では否定されている。平安中期以後の作で、手習い手本字母表として使われた。最も古くみられるのは承暦3年(1079)の「金光明最勝王経音義」である。→あめつちの詞たいに
伊呂波短歌」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「伊呂波歌」の解説

伊呂波歌
いろはうた

中世以降の手習い歌の一つ。七五調4句の今様風の47字からなる
「色葉歌」とも書く。「色は匂へど……」の意は『涅槃経 (ねはんぎよう) 』の4句偈 (げ) 「諸行無常……」からとったといわれ,空海作と称せられるが定かではない。10世紀後半の成立と考えられる。平安末期以降,手習い歌として庶民教育に広く使用された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android