伊太曾神社(読み)いたきそじんじや

日本歴史地名大系 「伊太曾神社」の解説

伊太曾神社
いたきそじんじや

[現在地名]和歌山市伊太祈曾

旧官幣中社。祭神五十猛いたける命・大屋津姫おおやつひめ命・津姫つまつひめ命の三神で、一括して伊太曾三神ともいう。「日本書紀」神代上の宝剣出現の段の一書によると、五十猛神はわが国に木種をもたらした神で、その功によって有功の神と称された。また「先代旧事本紀」地神本紀では大屋彦おおやひこ神ともよばれている。「古事記」上巻にみえる「木国の大屋毘古神」も大屋津姫命と対の神名であると考えられ、五十猛命の異称であろう。一方、紀州志略(大阪府立中之島図書館蔵)は当社の項に縁起にいうとして、河内国岩堀明神、大峯釈迦嶽科戸明神、伊勢山田風宮、皆この神のことで、和銅六年(七一三)一〇月に当地に降臨したと記す。そのほかにも、中世頃から祭神を手力男たぢからお命とする説もあらわれたが、「続風土記」は誤伝とする。

社伝によると、伊太曾三神はともに現在の日前国懸ひのくまくにかかす神宮(現和歌山市)の地に鎮座していたが、その地を神宮に譲って三神とも山東さんどう(現同上)へ遷座した。大宝二年(七〇二)には分遷されたが、伊太曾神社は山東にとどまったという。なお大宝二年分遷のことは「続日本紀」同年二月二二日条にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android