伊太村(読み)いたむら

日本歴史地名大系 「伊太村」の解説

伊太村
いたむら

[現在地名]島田市伊太

尾川おがわ落合おちあい両村の西、島田宿の北西大井川左岸に位置する。伊田とも記す(元禄郷帳)。北・東・西の三方山陵で囲まれ、中央を伊太谷いたや川が南流する。中央部に突出した八倉やくら山がある。天文一三年(一五四四)九月二六日の福島助昌判物(静居寺文書)に「駿河国伊太村」とみえ、村内大沢おおさわ静居じようこう院に福島助昌が「初指向田弐反・堀之内之門口壱反」などを寄進している。元亀三年(一五七二)九月二日、武田家は向井伊賀守(正重)に「大津伊目谷」などにおける竹林伐採を許可しているが(「武田家朱印状写」甲州古文書)、この伊目谷は伊太谷の誤写と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android