伊奈久比神社(読み)いなくいじんじや

日本歴史地名大系 「伊奈久比神社」の解説

伊奈久比神社
いなくいじんじや

[現在地名]上県町伊奈

伊奈集落の東、こう山に鎮座。旧村社。祭神は大歳神。「延喜式」神名帳にみえる上県郡一六座の一つ「伊奈久比イナクヒノ神社」を当社に比定する説が通用している。貞享三年(一六八六)の神社誌に伊奈久比と称する社名は記されないが、天明期(一七八一―八九)の神社大帳は、神社誌にも記される「ほのむね明神」を伊奈久比神社とし、これにより明治初期に社号を伊奈久比神社と改めている。神社誌に「神体かめ之内ニ塔(中略)神山麦三俵蒔程」とある。社号の表記は火棟神社(宝暦一〇年大小神社帳)・穂宗神社(天明年間神社大帳)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android