伊平屋村(読み)いへやそん

日本歴史地名大系 「伊平屋村」の解説

伊平屋村
いへやそん

面積:二一・七二平方キロ

沖縄島本部もとぶ半島の北方海上約四五キロに位置する。伊平屋島野甫のほ島の二島からなる。南に具志川ぐしかわ(無人)を挟んで伊是名いぜな島がある。伊是名村をメージ(前地)というのに対して、当村をクシジ(後地)という。伊平屋島は古生代本部層のチャートや中生代砂岩・頁岩などからなり、野甫島は琉球石灰岩からなる低平な島。伊平屋島は北東から南西方向にかけて山地が連なり、最高所は賀陽かよう(二九三・九メートル)南端よね崎から海を隔てて野甫島があり、一九七九年(昭和五四年)に両島間に全長六八〇メートルの野甫大橋が架橋された。集落は東岸側に立地し、北から田名だな前泊まえどまり我喜屋がきや島尻しまじり・野甫の五字が分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊平屋村」の意味・わかりやすい解説

伊平屋〔村〕
いへや

沖縄県沖縄島北西方の伊平屋島,野甫島(のほじま)からなる村。2島間は橋で結ばれている。1908年村制。1934年伊是名村を分離して現村域となる。村名は主島の名による。沖縄県の最北,那覇市から約 100kmに位置する。山地が多く,山林原野が 80%に及ぶが低地も発達して耕地化され,米,サトウキビが栽培されている。伊平屋島は琉球王朝第1尚氏の祖地といわれ,祖父の屋蔵大主(やぐらうふぬし)をまつる屋蔵墓がある。また島の北端には天ノ岩戸の伝説のあるクマヤ洞窟がある。東部前泊港と沖縄島の運天港との間に村営船便がある。面積 21.82km2人口 1126(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android