伊敷索グスク(読み)いしきなわぐすく

日本歴史地名大系 「伊敷索グスク」の解説

伊敷索グスク
いしきなわぐすく

[現在地名]久米島町嘉手苅 西新田

嘉手苅かでかる集落北西にあって、久米島の中央部を流れる白瀬しらーし川河口付近に位置する連郭式グスク。伊敷索城跡の名称で県指定史跡。伊敷索按司居城と伝えられる。標高約四五メートルの石灰岩崖上に形成され、正面の南東方面は緩傾斜であるが、そのほかは険阻な絶壁で囲まれている。グスクの全体形は北―南方向へ長い長方形を呈する。内部は高さ二メートルの石垣で区画され、北西側が主郭、南東側が二の郭である。二の郭には野面積みによる城門跡がある。城壁はサンゴ石灰岩を野面積みに積んでおり、正面石垣の高さは二メートル。「琉球国由来記」によると伊敷索按司には四人の子息があり、それぞれが兼城かにぐしく村の屋敷・宇江城うえぐすく具志川城ぐしかわぐすく登武那覇城とうんなはぐすくに拠ってそれぞれの地を統治していたが、尚真王(在位一四七七―一五二六)による久米島征伐により滅ぼされたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android